過去開催イベント&ギャラリー > ギャラリー - 昭和書房 select shop Ευρισκω 

過去開催イベント&ギャラリー

ギャラリー
ハンガリーの刺繍 カロチャ
6E6B7907-C10A-46C8-8F63-A2288782FD0E.jpeg
ハンガリーの刺繍 べレグ
sakuhin2.jpg

 

ハンガリーの北東部に位置するサボルチ・サトマール・ベレグ県(Szabolcs-Szatmár-Bereg megye)。地図に目を向ければ、北にウクライナ、東にルーマニア、北西にわずかに接するスロバキアが。

 

この地域でよく使われる技法はクロスステッチ。端飾りにドロンワークを施すと趣向を凝らしたものになります。伝統的な色使いは赤と黒、青と黒といった2色が多く、時代が新しくなるにつれ青系の濃淡、更にカラフルなものもみられます。

 

べレグの刺繍を知るには小さな村Tákos(ターコシュ)の教会にヒントがあるようです。

http://www.takos.hu/index.php/tourizmus/a-mezitlabas-notre-dame

 

ハプスブルク家出身の女帝マリア・テレジアによる宗教改革では、教会を建築する際に石やレンガの使用を禁じました。代わりに木材と編んだ木組みに泥を塗りつける土壁の工法 Patics (パテチャ)が用いられ、人々は泥を作るため裸足(mezítláb)で作業に従事しました。完成した教会は、板を重ねた屋根を持ち、手を伸ばすと届くような低い天井でした。村に現存する教会の名はmezítlábas Notre Dame”(裸足のノートルダム)。ノートルダムという言葉、フランスにあるノートルダム聖堂がよく知られていますね。フランス語では「われらの貴婦人」という意味で、聖母マリアを示す言葉なのだそう。カトリックの聖堂や学校名によく使われます。

 

教会内部の装飾には※トランシルヴァニアの職人たちが起用されました。その中でも卓越した技術を持っていたのはLándor Ferenc。

彼は教会内の椅子や説教台を作り、天井にはめ込んだ木枠の中に聖書に基づくシンボルを描きました。

 

花、鳥、果物などの天井画はやがて刺繍のモチーフに。

教会を飾るザクロの連続模様。

種をたくさん持つ様から、豊饒や子供が授かるよう祈る女性たちの願いが込められています。

 

べレグの刺繍の”故郷‟は”トランシルヴァニア”に…。

刺繍を知る旅は新しい発見に溢れています。

 

 

※…(現在はルーマニア。かつてはハンガリー領の時代がありました。) 

 

参考

 

 

 

ウクライナの刺繍 スラブの薔薇
46E62553-A538-4DCD-AE13-3B0225BB2450.jpeg
ウクライナの刺繍
sakuhin.jpg
ウクライナの刺繍
sakuhim4.jpg
1 2